スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Potovanje*Travel* 旅行)が付いた投稿を表示しています

ボスニアのコーヒー②

これもボスニアのコーヒーに続く話。実はボスニア、約400年の間、オスマン帝国の支配を受けていました。前の記事に書いたボスニアのコーヒーもトルコ人からきた風習です。 しかし、ボスニアという国は長い間他の国の支配を受け続けたために自分たち独自の文化を持とう、という強い気持ちがあった訳です。 そしてこのコーヒー。トルコと一緒だよね?!と思う人もいると思います。しかし作り方が違うんですね。 トルコはジェズバでお湯を沸かし、コーヒーを入れしばし待つ。そして砂糖も一緒に入れて飲む、これがトルココーヒー。 ボスニアコーヒーは、作り方が違います。 ジェズバを二つ用意して、一つは水を沸かし、もう一つではコーヒーを煎ります。 コーヒーの香りが立ってきたら、少しずつジェズバのお湯をコーヒーが入っているジェズバへ入れて行くんです。ゆっくり作ることで、コーヒーの粉のざらつきが違うんです。 コーヒー一つでも歴史的背景がわかるんだなーと思いました。

ボスニアのコーヒー

今日のテーマはボスニアコーヒー。 写真にあるのがまさにそれです。 みなさん普段飲んでいるコーヒーとは少し違うんではないんでしょうか?作り方も一味違います!日本では茶道があります。ボスニアでも伝統的な飲み方があるんですよ。 まず写真にある蓋なしのやかんのようなもの、ジェズバにコーヒーが入ってます。上澄みをティースプーンですくい、カップに入れる。 そのあとにコーヒーを注ぎ、粉が沈むのをしばし待つ。 小さなカップに入って炒るのは角砂糖とお菓子なのですが、絶対コーヒーに入れてはいけません。 砂糖、お菓子をかじりながら濃いコーヒーを飲む。 これが伝統できな飲み方なんですよ。結構濃いめのコーヒーなので甘すぎない美味しさです。一気に目がさめる味わい。日本で出されているドリップコーヒー、またエスプレッソとは違う味わいです。 またボスニアはお家に人を招くことが多く、そこでもコーヒーに関するマナーが。 もちろん、コーヒーが好き嫌いに関わらず最初の一杯はコーヒーで始まります。ようこそきてくれましたね、という歓迎の意味があるそうです。 2杯目はお話しよう。世間話に花が咲きますから2杯目はお話ししながら飲みます。 そうすると3杯目が出てきます。しかし、これはこれを飲み終わったら帰ってね、という意味があるそうです。 面白い!ホストはゲストの滞在時間をしっかりコントロールできるわけです。長居されて困るっていうことはないわけです。 違う国の文化を学ぶのって本当に面白いです。

スロベニアの観光スポット ポストイナ鍾乳洞

スロベニアではブレッド湖に続き有名な観光スポットがポストイナ鍾乳洞です。観光の歴史、自然、洞窟の特徴、ロケーションなどを考慮しても納得の観光スポットだと思います。今回はポストイナ鍾乳洞についてお知らせします。 ポストイナ鍾乳洞の歴史 ポストイナ鍾乳洞は1818年、スロベニア人のLuka Čečによって発見されました。最初の観光客はなんとオーストリア皇帝のフランツ1世で、1819年のことでした。それ以来幅広く知られるようになったのです。 観光できる洞窟部分はおよそ5km。そのうち3,7kmを電車で、残りを徒歩で観光するようになっています。しかし19世紀の時の観光は全て徒歩。電気もなくろうそくを片手に観光したと思われ、その観光時間は約4時間かかったと言われています。今の観光時間は全て合わせて1時間半ですから、すごい違いですよね。 ちなみに、洞窟内に電車(またトロッコ)があるのはポストイナ鍾乳洞だけです。最初は1872年、二人乗りで人力で動かすリキシャから始まり、1924年に蒸気機関車、1957年に電車、1964年に二線軌道化隣、1968年に今の電車の状態になりました。 出発する駅の様子。 1884年には首都リュブリャナに先立ち、ポストイナ鍾乳洞にアーク放電による電気が設置されたのです。観光に当時から熱心だったことが伺えます。 洞窟内にはロシア橋と呼ばれる橋があるのですが名前の由来は、第一次世界大戦時のロシア兵捕虜がこの橋を作ったことに由来しています。 第二次世界大戦時にはこのポストイナはドイツに占領され、洞窟内に戦機の燃料が入ったたるを保存していました。しかし、旧ユーゴスラビアのパルチザン軍が1944年の4月に洞窟を解放したのです。 日本からも数多くの皇室の方々がお見えになり、最近では2013年に秋篠宮ご夫妻が訪問されました。 洞窟内の自然 洞窟内はおよそ8〜10度と一年を通して一定の気温となっています。1時間半洞窟内にいるので観光するときは羽織るものが必ず必要になります。  ポストイナ鍾乳洞の洞窟システムはなんと24,12kmでスロベニアで2番目に長い洞窟です。しかし、観光部分は5kmになります。  色々な形の鍾乳石 洞窟では大きく分けて3つの種類の石を見ることがで

旅行記: チェスキークルムロウ - Cesky Krumlov

最近の旅行で訪れた街の情報をアップします。 チェコの南部、チェスキークルムロフ(Cesky Krumlov)はその旧市街の美しさで有名です。 1992年に世界遺産に登録され、旧市街にはヨーロッパで二番目に大きなお城、クルムロフ城がそびえ、およそ300もの中世の建物にあふれています。 街のパノラマ   街の歴史 ボヘミア地方の重要な貿易ルートとして、ヴィトコヴチ家によって1253年、13世紀後半に街やお城の建設が始まりましたが、家系が断絶したため 1302年には、ローゼンバーグ家がお城の主となりました。1602年までローゼンバーグ家は続きまして、その間経済、文化、建築、貿易などが繁栄しました。 1602年ハプスブル家出身のルドルフ皇帝が街の主になり、その20年後にエーゼンバーグ家に当主が変わります。1680年代に、ジョアン・クリスチャン1世によって農業、建築、芸術が発展しました。 1719年にはまた当主が変わり、シュワルゼンバーグ家が1945年まで当主となったのです。18世紀から19世紀までクルムロフは経済危機に見舞われ、2度の世界大戦によって街は荒廃してしまいます。 第二次世界大戦後まで、クルムロフの住民の大多数はドイツ系でした。 第一次世界大戦の間にクルムロフを含むボヘミア・フォレスト地域はドイツ領となりましたが、(詳しくはGerman-Austriaと呼ばれてます)、1918年にチェコの軍隊が占領。チェコスロヴァキアが誕生するのですが、1938年再びドイツ(ナチス・ドイツ)に占領されます。 いうまでもなく、二つの世界大戦は街を疲弊させてしまいました。第二次世界大戦後、ドイツ人達はクルムロフを去ります。戦後、チェコは共産主義となり、さらにクルムロフは疲弊。政府は、中世のお城や建物の価値を大事にはしませんでした。多くの人が街を去って行ったのです。 しかし、1989年にビロード革命が起こり、街は徐々に活気を取り戻します。1992年に世界遺産となったのですから、すごいですね。 そんなところへ旅行できて嬉しいー!  クルムロフでやらねばならぬこと シンプルでたった二つ。 クルムロフ城観光  やはりこの街に来たらヨーロッパで二番目に大きいクルムロフ城に来ないとダメです。 自由に入れるというわけ

チェコの伝統料理

旅行中はビールだけじゃなく、チェコの料理も楽しみました! やはり、スラブの国ということでどことなくスロベニア、他の近隣諸国と似ているんですよね。 シカーーシ! ここではチェコ料理の特徴を、スロヴェニア料理を既に知っているの私からの視点でお知らせしますね♪ 一つずつみていきましょう。 うわー!これは伝統的だ!(笑) 両側にあるのは、クニェドリ(Knedlik)と言って、オーストリア、ドイツ、チェコでよくみられるサイドディッシュです。パンに見えると思いますが、材料は小麦粉です。しかし、 茹でられている というのがポイント。 英語では、dumplingと言ったりして、餃子のような意味合いも。 小麦粉を茹でるという調理法はスロベニアにもありますし、ポーランドでは日本の餃子のような料理もあるんですよ。クニェドリはあっさりして、虜になってしまいますよー。蒸しパンのような味です。 赤い野菜はキャベツ。赤キャベツで、酸っぱいが 甘〜い のが特徴です。不思議と肉とソースと合う! お肉はこの場合は鴨。他の鶏肉だったり豚肉の場合もあります。ボリューム満点です。 これもクニェドリがありますね。お肉はビーフ。ソースは根菜とクリームでできていて、Svičkova(スヴィチュコヴァー)というソースです。 クニェドリにもぴったりなんだなー♪🎶 これもチェコならではの伝統料理です。上にあるのはなんとクランベリージャム。赤キャベツではありませんよ。 最もチェコらしく人気の料理だそうです♪ これはゴラシュという料理で、とっっっても簡単にいうとビーフシチューです。ハンガリー発祥の料理でスロベニアはもちろん、南東ヨーロッパで幅広く食べられています。 上の写真は、なんとチェコらしくビールが入っているゴラシュです! ビーフで作られることもあればポークの場合もあるそうです。生の玉ねぎが添えられているのがチェコっぽいんです。 そしてまた、サイドディッシュにはクニェドリ、プラス じゃがいもと小麦粉 を混ぜて茹でた、ケーキのようなものです。スロベニアでは、ツモッキと言いますよ。(単数ではツモック♪) 上に乗っているのはチーズじゃなくて、hren(フレン)という わさび です! 生です。本

チェコのビールがなぜ安い?

チェコへ行って来ました。言わなくてもわかると思いますが、 チェコといったらビール!!! 写真はKrusoviceというチェコビーる! チェコではどこのバーでも観光地だろうと、首都だろうと、田舎だろうとビールは2ユーロ以下!!! 正直、破格の安さですよね。チェコはビール業界の競争率はすごく、値段をあげたところで儲からない。 大きなビールメーカーが業界を牛耳っているというのが現状です。したがって、スロベニアで大人気のクラフトビールはチェコでは人気が出づらいようす。 クラフトビールは大手ビールメーカーよりも製造に資金が必要で、したがって値段も上がる。 安い値段に慣れてしまったチェコ人を相手にクラフトビールを売るのは大変な作業なんですね。 ビール大好きな観光客にとってはありがたいですが、地元で新しい風を吹かせたいと思っている人にとっては分厚い壁なのですね。

ギリシャ旅行①~印象深かった食べ物編~

大変お久しぶりです。実はゴールデンウィーク、ギリシャに行ってきました。 行ってきたのは、アテネとクレタ島です。ギリシャのカンタンな紹介とともに、今回の旅行の感想を述べたいと思います。 まず、ギリシャと言えばおいしい食べ物です。ほぼ毎日食べていたのがギリシャ風サラダ! ヤギのミルクから作ったフェタチーズとオリーブ、パプリカ、トマト、タマネギ、キュウリのシンプルなサラダで美味です。左側はダコスといってクレタ島でよく食べられているものです。固いパンの上にフレッシュトマト、カッテージチーズ、オリーブがのっていて美味。面白い事に、ギリシャ風サラダはアテネやクレタで5€から6€にぴったり統一されていました。ぜひぜひ試してみて下さい。 そして次はこれです。 みたままのオレンジジュースですが、これ本物のオレンジを絞った果汁100%のジュースです。オレンジが沢山とれるので、レストランやカフェでは必ずジュースを絞る機械があり新鮮なジュースが飲めます。とても暑い中このジュースに助けられました。 次は、このフラペというコーヒーです。 大きなグラスに並々注がれたこのコーヒーは、濃いめのコーヒーにクリーム、ミルク、砂糖で作った冷たいコーヒー。なかなか濃い味です。オーダーする時に砂糖とミルクは入れますか?ときかれますが、必ずYESと言った方が良いと思います。好き嫌いがあるかもしれませんが、私は好きですよ。なお、ギリシャには日本の様なアイスコーヒーがあります。スロベニアにも欲しいです。 こちらはギリシャ風ヨーグルトです。とってもクリーミーで濃厚な味です。ホテルの朝食にも出ましたし、食後のデザートにも出ました。美味です。なおギリシャのレストランでは、食事をオーダーすると必ずパンがでてきます。食後は必ずデザート、そしてたまにラキアというとーっても強いお酒が出てきますよ。 ギリシャでもシーフードが食べられます。この写真はアギアガリーニというクレタ島南に位置するレストランで食べましたが、もちろんアテネでも食べれます。タコも食べてました。お肉が苦手な人も安心ですね。ただ、地元に住んでいる人の情報によると、ベジタリアンの人にとっては少し大変なようです。もし魚も食べない人にとっては少しレストランを探すのに苦労しそうです。 これは

ボスニアへ再び③

翌日は、歩いてポトチャリのメモリアルセンターへ向かいました。 猛暑でしたが、すごい人だかり。普段は人気のないスレブレニッツァですが、この日はボスニアまたは、世界から人が集まるそうです。ムスリムのお祈りの歌が響き、道路にはチェバプチチやジュース、コーヒーが売られています。 途中でなんと私の名前を呼ぶ声が聞こえました。 ふとみると、私の仲間のうちのひとりではありませんか!うわあああああ! もう見つけた瞬間人をかき分けてハグしたよー。それはまるで映画のワンシーン。 元気?学校はどう?今年の調子はどう?とかたわいない話をする私たち。去年は私、ボスニア語全然わからなかったけど、なんとかできてすごく嬉しかった。 みんな私の事を覚えてくれて、昨日あったように普通に、でも暖かく再会できて、心にしみました。野原でコーヒーを飲んだ後、私たちは博物館に向かいました。 中に入ると、ただっぴろいコンクリートの部屋。 壁には当時非難していた人々の写真や、発掘作業の様子、親をなくして彷徨う子供の写真などが展示してありました。更に奥に進むと、光もあたらない暗い場所が広がります。携帯電話の灯りをつけて進みます。すると血痕と思えるようなもの、狙いを定めるために描かれた的のようなものが壁に描かれており、生々しい跡が残っておりました。ただただ重くなりましたね。 言葉もなく、そのまま私は一旦友達に別れを告げて宿へ荷物を取りに向かいまして、ファミリーに別れを告げてサラエボへ向かいました。 次はサラエボ偏です。

ボスニアへ再び②

簡単な自己紹介をして、部屋へ案内された私はいささか緊張しておりました。 どうやら、初めて本物の日本人を見たようで、ホストファミリーの人もなんだかそわそわ。 でも、テラスに案内してくれてコーヒーと自家製のジュースをごちそうになりました。 1時間くらい話した後、私は歩いてポトチャリのメモリアルセンターに行きました。 猛暑だったので、扱ったけど、途中ピースマーチに参加している人を見て、一気に興奮し早歩きで向かいました。しかし、本当に暑い。照りつける太陽の日差しの強さと言ったら、もし日焼け止めを塗らなかったら、絶対やけどしちゃうよーと思う程です。 30分くらいかな?歩いてメモリアルセンターに到着。すでに人ごみで一杯です。去年の今頃はまだ森の中を歩いていたので、この光景を見るのは初めて。たくさんのバス、タクシー、車が道に駐車され、たくさんの警察がうろうろ。そして今年埋葬される遺体をおさめるお墓が建てられていました。このお墓は緑色をしているので、どれが新しいお墓なのか一目瞭然です。 早速博物館の方へ向かいました。たくさんの人が日陰で休んでいます。博物館はこの日閉鎖されていたのですが、向井側にある大きな部屋にたくさん人が入っている様子。私もその波にのって向かいました。なんとそこには、緑の棺が並べられていました。そうです。今年埋葬される遺体がならんでいたのです。今年は520体が埋葬されます。死者を特定するのにDNA鑑定などをやるので、時間がかかるんですね。棺には、生年月日、名前があり、誰がいつ死んだのかわかります。ただ広い部屋に均一に並べられている棺をみると何とも言えない重い雰囲気。家族が棺と対面して、涙する光景は何とも辛いです。17年後にやっとですからね。そこに群がるフォトグラファーが一斉にシャッターを押している光景を見ると・・・。おそらく来年も何百体の遺体の身元が判明し、埋葬される事でしょう。 そこを離れて、周りをブラブラ。日本人が手ぶらで歩いている様子をまじまじとみるボスニア人の視線に耐えながら(笑)かつてテントを建てて泊まった場所に行きました。まだ友人はいない様子。時が経つのは早いなと重い、そこを後にしました。 また歩いて戻る中、途中車が私の横にとまったのです。こわいよーと思ったら、助手席に座っていた少年が私に席を譲ったではありませんか!かれが後部

ボスニアへ再び。

本当に、本当にお久しぶりです。 久しぶりに書くブログは、先日訪れたボスニアです! 去年の今頃私は初めてボスニアに行きましたが、そのときは不安で不安で仕方がありませんでしたが、今回はただ楽しさだけ。一度行くと、旅支度もさささっとできるものなのですね。 7月9日から12日まで滞在しました。目的地はスレブレニッツァとサラエボです。 去年はmarš miraというイベントに参加しましたが、今回は去年見る事ができなかったミュージアムを見る事と、友達達に会う事を目的に行きました。計画では、スレブレニッツァは日帰りの予定で、残りはサラエボ、そしてモスタルへいくはずでした・・・。 しかし、計画通りには何事もいかないものでして。。今話します(笑) リュブリャナを7月9日の夜7時15分のバスで出発。片道45€の切符で行きました。 国境を2回超えてサラエボに着いたのは朝の4時55分。スレブレニッツァ行きのバスは1日一回、朝7時10分のバスだけ。帰りのバスも夕方4時半の一本だけなので、逃すわけにはいかずすぐに切符を買って、待ちました。片道20マルク。つまりだいたい10ユーロです。 しかし、待っても待ってもバスがこないんですね。翌日はスレブレニッツァで戦死者を弔うセレモニーがあるので、一般人からフォトグラファーの人まで長い列を作って待ってたのに、遅れたやって来たのは、違う行き先のバス。 ボスニア人のおばちゃんがバスについて聞くと、「もういちゃったよ」と運転手。 「そんなことない!」とか議論が始まって、数分後に違うバス停にスレブレニッツァ行きのバスが到着。安心したけど、道路の渋滞でなかなかスレブレニッツァにつかないのです!なんと6時間もかけてスレブレニッツァに13:30ころ到着。 私も馬鹿だったのですが、その駅から、ポトチャリというメモリアルセンターは6キロもあるんですね。何も食べてなかったし、猛暑のなか重い荷物を引きずって行くのは嫌だ!ということで急遽泊まることにしたのですが、宿がない(笑) 途中でみた看板にsobe(ボスニア語で部屋)というのをみたので、そこを頼って部屋をたのむも、今は満杯で部屋がないとの話。しかし、宿主が知り合いに頼んでくれて、そこに泊まらせてもらう事に!計画しないでもなんとかなるものですね〜。 宿主も彼の知り合いも英語が話せたので、

A Short Trip to Opatija and Rijeka!!

Hi all! Long time no write an article in English. Anyway, I went to Opatija and Rijeka on 28 to 29 March with my mom. My mom wanted to go abroad from Ljubljana by train. but she thought we could go to abroad so easily and fast because of Slovenia is surrounded by Italy, Austria, Croatia, and Hungary. Actually it is a misunderstanding ;) If you go abroad by airplane, it is easy and fast, but if you want to go there by train, you have to know that it will take long time, and there are few trains or buses per day. Somehow I re-thought for her, because I do not know when she could visit me. Then my friend told me that Opatija is the best choice for us. The first, Opatija is close to Ljubljana and we can go there by train for 2 hours! Opatija is a popular resort for both winter and summer. Geographically Opatija is located on the Istrian Peninsula so we can eat delicious sea food. My mom dislike meat, so Opatija is the best place for us!! We can go to Opatija directly by Trai

小旅行クロアチア オパティヤとリエカ (3)

オパティヤに着きました!私たちが泊まったホテルは、Hotel Bristlでした。 一泊二人で96€でした!部屋はこんな感じ。 シャンプーも着いて、バスローブもありです。ただし、日本と違って、リンス、歯ブラシと歯磨き粉はついてません!だから洗面用具は念のため持参する事をお勧めします。ホテルの人にお勧めのお店を聞いて、地図をみながらレストランへ行きました。 女は地図を読むのが苦手と言いますが、私はそのほぼ典型的な例です。そして見事に反対方向へいってしまい、母も飽きれる始末。とほほ。でも結局到着しました。入る前に二人でメニューを見て、予算的にも大丈夫という事で入りました。 Yacht Clubといいます! (http://www.yacht-club-opatija.com/) 英語ですが、ここでメニュー、位置など必要情報が見れます! 観光地にしては安い、、、、と思います。 いやー満腹であります。おいしかった。お値段約250クナです。つまり、33€程です。でも飲み物、サラダ、メイン、でただでパンもつくんだから、十分じゃないの?お母さんったら、あさりに毛が生えてるーなんていいながら食べてました(笑) どうでもいいことなんですけど、私たちが到着したとき、お客さんがいなかったんです。 で、従業員の皆さんがテーブルに座ってービール飲んでたり、食事してるんですよ。いいなー緩い雰囲気でと思って。そしてウェイターの皆さんはすごく陽気で面白いし。楽しいひと時でした。 翌朝は、またぶらぶら散歩しました。 街にあるとある教会です。クロアチアはカトリックです。国的にとても宗教的なところです。次回イースターについても詳しく書く予定なので、そのときに詳しく説明できたらと思います。 ホテルの近くの街の雰囲気。ティトー通りといわれる通りです。 海に面したバーで飲みました! もちろんビールです!うまい! 12時にホテルをチャックアウトをして電車でリュブリャナに帰りました。 また一悶着会ったのですが、フロントの人にタクシーを頼むと、15分でつくとの返事。 しかしそれはぎりぎりの時間でした。馬鹿な私は大丈夫ですとかいってしまい、私たちはなんと17分待ってました。

小旅行クロアチア オパティヤとリエカ (2)

朝にコーヒーを飲んだ後は、リエカという街に行ってきました!!リエカはクロアチアで1番大きな港町。バス代金は一人15クナ。2€ほどでした。 オパティヤもリエカも坂道が多いという印象を受けました。私の街塩竈も港町ですが、坂が多いのです。これはある地理的特徴なのでしょうか。 これがリエカの街の中心です!奥にある黄色い時計台がみえるでしょうか。これが目印となってくれたおかげで私たちは色々探検できました。 実は色々買い物をしたかったのですが、このリエカで目につくのが宝石のお店と、下着の店。なぜかわらかないのですが、よく目にしました。二人とも宝石また下着なんて興味ないので、少し残念。 お昼を食べた後、リエカのTrsat Castleに行きました! 階段を上りに上ってたどり着きました。その頂上でみるリエカの街は絶景です! 13世紀にたてられたこの城(要塞)は17世紀に ヴェネツィアとオスマン帝国によって崩壊の危機に直面しました。1750年の地震でさらに崩壊がすすんだそうです。リュブリャナにも、有名なブレッド湖にも城があります。高いところにたてられているという事は敵の動きを逐一把握できるようになってるわけなんですね〜。しかも建築素材は石。昔の人の労力ってすごい。 ここは城の中にあるカフェ。クロアチアもスロベニアもカフェが多いです。みんな座ってのんびりしてます。ただ、このカフェは夏の観光シーズンのみ開いているそうです。景色もいいし、たくさん歩いて疲れるから休憩するにはもってこいですね〜。 城をおりた後は、ぶらぶら散歩しました。 この船も塩竈に似ています。おばあちゃんが住む松島にもそっくり!それにしても潮のにおいがぷんぷんしました。 街の中心にある本屋です。クロアチアでも村上春樹など日本の作家の小説が翻訳や仏教などのアジアの文化について紹介しているコーナーがありました。でもこの本屋さんで広い位置を占めていたのは、ハウツー本だったように思います。値段はだいたい日本と同じくらいです。一冊2000円とか。でも平均収入が日本に比べて低いクロアチアで本の値段が日本と同じという事は、おそらく日本の方が本が安いということですね。 帰りもバス。しかし帰りのバス停は行きとは