久しぶりの読書でした。今回は田中一生さんが書いた「バルカンの心」について。
この本は、著者の田中一生氏が50年以上かけて行った、バルカン研究の総まとめの本である。彼は1960年代、国費留学で旧ユーゴスラビアへ渡り、ユーゴスラビア文学を研究した。帰国後はユーゴ作家の翻訳や、セルビア語日本語辞書の編纂に携わり、バルカン文化を日本へ広めるために多大な貢献をした人物である。
バルカンというのは、面積で言うと日本程の広さだが、その歴史、文化や言語など、全てにおいてバラエティーに富んでおり、奥深い。本書は、歴史と文化、文学、そしてバルカンの都市の3つの分野に分かれている。この本には、バルカンの人々へのあくなき関心に溢れている。
特に感銘を受けたのはボスニア人文学者、イヴォ・アンドリッチについての考察である。彼は戦後初めて旧共産圏からノーベル文学賞を受賞した。「ドリナの橋」「ボスニア物語」「サラエボの女」「呪われた中庭」の4つが特に有名で、彼の小説には多かれ少なかれ橋が出てくる。それはなぜか。田中氏の考察によれば、アンドリッチは東洋と西洋、多くの民族と宗教が混在し、反発し合うボスニアに生まれ苦しんできた。よって、人々を結びつける橋に強い関心を持つようになったといっている。実際、アンドリッチも晩年このように語っている。「この世の全ては橋です。・・・微笑みも、ため息も、まなざしも。なぜなら、この世の全ては架橋される事、向こう岸に至る事を願っているのですから。つまり他の人と理解し合う事を熱望しているのです。」
外国人にとって、政治的また多民族共存の問題から生ずるバルカンの人々の苦悩を理解する事は非常に難しい。しかし田中氏は、外からバルカンを見るだけはなく、生活者の立場になって内部からバルカンを見ようと積極的に人と関わった。さらに歴史の根源を辿るために様々な都市を訪れ、人々の心にある深い本音、あるいは核心に迫ろうと尽力した。だからこそ、どの記事にも田中氏の幅広い教養がにじみ出ており、普通に暮らしているだけでは見えない、バルカンの本質がみてとれる。
私の専攻はバルカン史だ。それはとても重厚で、勉強すればする程、到底この地域を理解するのはまだまだ先だと身にしみている。彼らが歩んできた歴史、乗り越えてようとしている問題を理解したいと強く感じている。書物に向き合い、足を動かし、もっと人と関わって、常に頭を動かして、もっと徹底して研究に取り組まなければ行けないと強く思った。
コメント
コメントを投稿