昨日映画を観ました。
これは、ビルマのアウンサンスーチー本人と、彼女を支えた家族の知られざる物語。
スーチーの事は皆さんご存知だと思います。自宅軟禁を合計15年も強いられ、家族と引き離され、夫の死に目に会えずとも、その志を曲げず、ビルマの民主化の為に、ビルマの為に人生を捧げている人です。彼女はアジア人女性初めてのノーベル平和賞を受賞した人でもあります。こういった事実を踏まえつつ、映画では政治家としてのスーチーでだけではなく、妻や母としての彼女も伝えています。
1988年にスーチーは母の看護のためにビルマへ帰りました。そこで見た物は学生による民主主義運動が軍事政権によって武力で制圧されているものでした。夫のマイケルも二人の息子とともにビルマへ来てその現状を目の当たりにします。彼女の滞在期間中民主主義運動家達が彼女を訪れ選挙への出馬を願い出るのです。彼女は迷った末に民衆の前で出馬を宣言しますが、そこからは軍事政権との長い長い戦いが始まるということと、家族とイギリスで一緒に暮らし続ける事はできないという事を意味していました。
スーチーは、どこへ行っても熱狂的に歓迎され、1990年の総選挙では、485議席中、392議席獲得という圧倒的な勝利でした。しかし、軍事政権はこの選挙結果を無効と見なし、支持者を投獄。処刑や強制労働をさせるなどしてスーチーの活動を制圧。
そこで夫のマイケルが動きだします。彼はノーベル賞委員会にスーチーが非暴力でビルマの民主化運動を行っているということを知らせ、彼女の受賞を促したんです。彼が働きかたからこそ受賞できたんです。そのお陰で世界はビルマの政情やスーチーの非暴力による民主化運動に感銘をうけ、ビルマやスーチーはさらに注目されるようになったんです。
しかし彼女が自由になる事はなく、軟禁生活は1995年まで続きました。彼女が軟禁されていないときは、イギリス大使館で家族と電話連絡ができましたが、接続は思わしくなく、時間はわずかに限られていました。軟禁状態の時は文通のみの連絡だったのです。(軟禁は1995年まで続き、00~02、03〜10と再び軟禁されました)
夫マイケルは、1988年にスーチーがビルマに来た時から、1999年に前立腺癌で亡くなる前に、5度スーチーに会っています。映画によれば、スーチーは彼に言います。離婚してもいいのだよと。でも彼は彼女の性格、彼女だけじゃなく民主化はビルマの人々の夢だということ、スーチーがビルマの人々の希望だということを理解し支えて行くというような事をいうんです。
夫のマイケルはスーチーの事を誇りに思っていたし、彼女の活動に関して深い理解を示していました。もちろん、家族全員心底彼女の事が心配で、恋しかったけど、彼女に戻ってきてほしいとは言わず、ただただ彼女の安否を心配しながら、彼女を理解し、精神的に支えていたのです。彼もその息子も遠くはなれたイギリスで、連絡も十分できないままで、辛さは相当なものですよね。
この映画から、色々考える事がありますが、私が思うのは本当の愛の形。
人は愛する人と離ればなれになることを嫌いますよね。寂しいし、悲しいし、心配だし、そばにいてほしいし。でも相手の事を大事に思っているなら、相手の事を変える必要もないし、そのまま全部受け入れることができるんでね。相手を信用して、相手を尊重して、理解して、支えて行くというのが真実の愛なんだなーと思いました。なかなかできないことです。やっぱり、人は結局自分を一番愛していて、相手の気持ちとか二の次になって、結果束縛というかたちになってしまうのかもしれませんね。愛と尊敬。非常に大事です。スーチーが夫との間に、こんなに強い絆があったなんて全然しりませんでした。それはおそらく、スーチーが、プライベートとビジネスを色々を混合しなかったからこそなんですね。素晴らしすぎる。
今彼女は軟禁生活から解かれました。インタビュアーは彼女に彼女の苦しみについてききます。彼女は、「私も家族も苦しみました。でもビルマの人々の苦しみに比べたらなんてことはない。自宅軟禁の生活は刑務所の生活とは比べ物に成らないのです。私の苦しみを報道される事は非常にはずかしいです。」と。
みなさん、一度この映画観てくださいね。本当に観る価値のある映画です。
これは、ビルマのアウンサンスーチー本人と、彼女を支えた家族の知られざる物語。
スーチーの事は皆さんご存知だと思います。自宅軟禁を合計15年も強いられ、家族と引き離され、夫の死に目に会えずとも、その志を曲げず、ビルマの民主化の為に、ビルマの為に人生を捧げている人です。彼女はアジア人女性初めてのノーベル平和賞を受賞した人でもあります。こういった事実を踏まえつつ、映画では政治家としてのスーチーでだけではなく、妻や母としての彼女も伝えています。
1988年にスーチーは母の看護のためにビルマへ帰りました。そこで見た物は学生による民主主義運動が軍事政権によって武力で制圧されているものでした。夫のマイケルも二人の息子とともにビルマへ来てその現状を目の当たりにします。彼女の滞在期間中民主主義運動家達が彼女を訪れ選挙への出馬を願い出るのです。彼女は迷った末に民衆の前で出馬を宣言しますが、そこからは軍事政権との長い長い戦いが始まるということと、家族とイギリスで一緒に暮らし続ける事はできないという事を意味していました。
スーチーは、どこへ行っても熱狂的に歓迎され、1990年の総選挙では、485議席中、392議席獲得という圧倒的な勝利でした。しかし、軍事政権はこの選挙結果を無効と見なし、支持者を投獄。処刑や強制労働をさせるなどしてスーチーの活動を制圧。
そこで夫のマイケルが動きだします。彼はノーベル賞委員会にスーチーが非暴力でビルマの民主化運動を行っているということを知らせ、彼女の受賞を促したんです。彼が働きかたからこそ受賞できたんです。そのお陰で世界はビルマの政情やスーチーの非暴力による民主化運動に感銘をうけ、ビルマやスーチーはさらに注目されるようになったんです。
しかし彼女が自由になる事はなく、軟禁生活は1995年まで続きました。彼女が軟禁されていないときは、イギリス大使館で家族と電話連絡ができましたが、接続は思わしくなく、時間はわずかに限られていました。軟禁状態の時は文通のみの連絡だったのです。(軟禁は1995年まで続き、00~02、03〜10と再び軟禁されました)
夫マイケルは、1988年にスーチーがビルマに来た時から、1999年に前立腺癌で亡くなる前に、5度スーチーに会っています。映画によれば、スーチーは彼に言います。離婚してもいいのだよと。でも彼は彼女の性格、彼女だけじゃなく民主化はビルマの人々の夢だということ、スーチーがビルマの人々の希望だということを理解し支えて行くというような事をいうんです。
夫のマイケルはスーチーの事を誇りに思っていたし、彼女の活動に関して深い理解を示していました。もちろん、家族全員心底彼女の事が心配で、恋しかったけど、彼女に戻ってきてほしいとは言わず、ただただ彼女の安否を心配しながら、彼女を理解し、精神的に支えていたのです。彼もその息子も遠くはなれたイギリスで、連絡も十分できないままで、辛さは相当なものですよね。
この映画から、色々考える事がありますが、私が思うのは本当の愛の形。
人は愛する人と離ればなれになることを嫌いますよね。寂しいし、悲しいし、心配だし、そばにいてほしいし。でも相手の事を大事に思っているなら、相手の事を変える必要もないし、そのまま全部受け入れることができるんでね。相手を信用して、相手を尊重して、理解して、支えて行くというのが真実の愛なんだなーと思いました。なかなかできないことです。やっぱり、人は結局自分を一番愛していて、相手の気持ちとか二の次になって、結果束縛というかたちになってしまうのかもしれませんね。愛と尊敬。非常に大事です。スーチーが夫との間に、こんなに強い絆があったなんて全然しりませんでした。それはおそらく、スーチーが、プライベートとビジネスを色々を混合しなかったからこそなんですね。素晴らしすぎる。
今彼女は軟禁生活から解かれました。インタビュアーは彼女に彼女の苦しみについてききます。彼女は、「私も家族も苦しみました。でもビルマの人々の苦しみに比べたらなんてことはない。自宅軟禁の生活は刑務所の生活とは比べ物に成らないのです。私の苦しみを報道される事は非常にはずかしいです。」と。
みなさん、一度この映画観てくださいね。本当に観る価値のある映画です。
コメント
コメントを投稿